9月22日に令和6年度の決算に対する審査特別委員会が終了し、26日に追加議案を含めて本会議での採決をもって第3回定例会が終了します。 備忘録も兼ねて、ここで奥州市議会における予算・決算審査の流れや(どこも大体一緒だとは思いますが)、決算審査に際しての自分なりのやり方を記しておきます。 奥州市議会では年に4回の定例会を以下のように設定しています。...
9月21日は世界アルツハイマーデー(認知症の日)です。それに併せて各地でオレンジ色のライトアップがされたのですが、奥州市では天文台のアンテナと宇宙遊学館が参加していました。(アンテナは基本的に毎日やってるそうですが、この日はオレンジ色を増々にしてます) 天文台からは岩手会場として県内の家族会の人が中継にも参加しておりました。...
21日、奥州市文化会館Zホールで地域公共交通シンポジウム2025がありました。自分たちの暮らす地域の公共交通についてみんなで考えよう、ということで数年前から開催されています。今までは他の地域行事と日程が重なっていたために参加できなかったのですが、今年はズレたのでようやく行くことができました。...
私が委員長を務める議会運営委員会でこの間、奥州市議会議員政治倫理条例の制定を目指して取り組んで参りました。19日の全員協議会にて、ようやくパブリックコメントを実施する段階にまできたことを報告できましたので、少しだけホッとしているところです。...
この土日は敬老会でした。土曜日は自分の町内会にお招きいただきまして、人生で2度目となる兄から「様」付けでの紹介は、相変わらず苦笑いしかできません(笑) 地元で活躍するバンド、アフターファイブの皆さんの70年代ソングは、参加者にとても好評で、来年に向けたリクエストもありました。...
今日は奥州市水沢戦没者追悼式に出席してきました。 今年は戦後80年にあたり、各地でそれを掲げた行事が開催されております。80年も経つと、国民の9割が戦争を体験していない、ということになるそうです。...
こっちの更新をすっかり失念していました。お恥ずかしい限りです。...
今日の臨時会で議論の中心となったのは、昨年友好都市協定を結んだアメリカ・トーランス市への野球チームの派遣でした。...
1月28日に発生した埼玉県八潮市の道路陥没事故を受けて、第1回定例会を終えたばかりですが、下水道を所管する建設環境常任委員会で「下水道管の現状について」をテーマに所管事務調査を実施しました。調査項目は以下の通りです。 (1)現状と課題 (2)今後の対応について (3)点検の実態について (4)災害予防について...
昨日は奥州市の広報アドバイザーも務めていただいている、パブリシンク株式会社代表取締役・合同会社LOCUSBRiDGE共同代表の林博司にシティプロモーション研修がありました。珍しいことに、市職員だけではなく希望する議員も、ということでせっかくの機会をいただきましたので私も参加して参りました。...